[HOME]      [前月]     [一覧]      [次月]

 

7月9日

猛暑の中、

中2日で、よみた屋、七七舎へ。

三島の『わたしの遍歴時代』、野々上慶一『高級な友情』は売り切れていた。そりゃそうだろう。

 

谷崎精二『葛西善蔵と広津和郎』(春秋社)110円

"Rimbaud Oeuvres " (Garnie) 110円

Rousseau "Les reveries du promeneur solitaire" (GF) 110円  #ルソー

黒川信重『数学の夢 素数からのひろがり』(岩波書店) 110円

ニコラス・ウォルターストーフ 正井進訳『涙とともに見上げるとき 亡き子を偲ぶ哀歌』(いのちのことば社)

マイケル・シェイボン『ユダヤj警官同盟』上・下巻(新潮文庫) 55円×2

島崎藤村『家』上・下巻(岩波文庫) 55円×2

西山松之助校注『南方録』(岩波文庫)55円  以上よみた屋

清水徹『書物について その形而下学と形而上学』(岩波書店)100円

三島由紀夫『聖セバスチャンの殉教』(美術出版社、1966年) 100円 以上七七舎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月9日 雑記

(音楽)

Spotfy は年一括払いの期間が終わってしまったので、とりあえず今はお休み中。

Amazon Music が3か月ただにしますよといってくれたので、あと2週間ほどはフルで使える。

ハイレゾ音源がふんだんにあるのは良い。

最近、夜聴いてるのは、ジャズ・メディテーション というプレイリスト。

ジャズとも民俗音楽ともつかぬ、内省的ではあるが祝祭的な明るさに溢れた曲がたくさん聴ける。

 

 

(VHS資産?のデジタル化)

いわもとさんのお問い合わせで再燃した、VHSテープ→動画データ→DVDーR プロジェクト。

妻や子どもの若かりし日のテープ(VHS-C?)が数巻残っている。

2・3年ほど前に、USBのキャプチャツール中華製を買って、多少試行錯誤したが、当時使っていた

Lenovo製PCとはあまり相性が良くなかった。(サウンドカードとか)

手元のハイスペックミニPC(GMKtec製、Corei7)で先日試したらすんなり動画変換できたので気をよくし

DVD-R ディスク10枚(537円)や、評判のよいビデオキャプチャツールを買い増したりして

今回は、動画データのみならず、DVD-R作成まで進めてみるつもり。

評判のよさげな中華製キャプチャツール買い増し。1100円→0円@メルカリ

たぶん付属のRCAやSVIDEOケーブルはメスなので、オス・オスのケーブルがもう1セットいるはず。

 

(映画、ドラマ)

ブルース・リーやジャッキー・チェンのカンフーものを、6月は流し観していたが、アマプラの無料期間が終わってしまって

この1週間ほどは観ていない。

イップ・マンシリーズのDVDをあわせて9巻入手できたので、これはぼちぼち観るつもり。

刑事コロンボは正編では4作残してお休み中。新編のDVDも全て揃えたが、これは手つかずのまま。

総じてシリアスな映画は観る気力体力なし。

小説もそうで、長編小説とくに外国文学は読む気力なし。

ドスト全集かりに落札しても、はたして読めるかどうか・・・・。

 

(数学)

せっかく入手した岩波講座現代数学への入門だが、すこし難しく

今は、ラングの解析入門をわりと丁寧に再読しているところ。

約20年ぶりの基礎解析。

半径r の半円に内接する長方形のうち面積最大のものは?

→自然は中庸を好む・・・・

 

 

 

7月9日

金城俊哉 『Pythonプログラミング逆引き大全 400の極意』(秀和システム、2021年) 1100円→0円@メルカリ

828頁もあるのに、

2年後2023年の最新版では極意がさらに50増えて、3300円+税。

花よりダンゴ?で、一世代前の版でいいや。

増頁して増訂版がでるとは評判がいいのだろう。

秀和システムのIT本は質実剛健で気にいってたのに、今回の会社整理で、版権はどこに渡るのだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月8日  晴耕雨読?

車谷長吉ののこり4冊ほども、いますぐに買うこともないかなあという気分になってきて

いよいよ買いたい本リストに載ってる本も残り少なくなってきた。

Python の極意450 くらいか。

今夜はなんとなくポチッとしたい気分で、さきほど某オークサイトで、ドスト全集揃い21巻に

ポチッと入札した。

まさかこのまま落札できるとも思わないが、今週残り丁々発止と楽しめるということだ。

 

DVD-Rディスク10枚セットやらちょっと買い込んで、古いVHSビデオの動画キャプチャ→DVD焼きにトライしてみようと

いう気になっている。

動画キャプチャツールも、以前買った中華製に加え、もう一基メルカリに注文してみた。

動画品質を比べてみるつもり。

 

 

 

 

7月7日  

今日は今日で、吉祥寺&国分寺へ繰り出しても良かったのだが

いったらいったで、昨日買い逃した『高級な友情』『葛西善蔵と広津和郎』、三島の『私の遍歴時代』『聖セバスチャンの殉教』(函痛み)などを

買うにきまってるし、すると又、積読本がひたすら増えることになってしまう。

生憎と今日は、あちこちにややこしいメールをひたすら送っていたので、気がついたら夕方になっていた。

またメルカリで発送、クリックポストで郷里に郵便、たくさんやった。

 

 

『金子光晴全集第15巻』(中央公論社) 1980円(送料込) を、不死鳥BOOKSに、

『車谷長吉句集(増訂版)』(沖積舎、2005年) 2200円+送料210円 署名落款入り を石神井書林に

それぞれ日本の古本屋経由で注文。

金子光晴全集、48年目にして無事完揃い。

 

 

 

7月6日  古本も低調なり

鹿児島も暑いが、東京も暑い。

げっそりしながら、吉祥寺&国分寺へ。

古本も低調なり。ダブリ多し。

見送った『高級な友情』『葛西善蔵と広津和郎』、三島の『私の遍歴時代』『聖セバスチャンの殉教』(函痛み)などのほうがよっぽど良かった。

『特別展 中原中也と鎌倉』(鎌倉文学館、平成10年) 100円@七七舎 中也時代の鎌倉文学マップ有益なり。

『ヘルダーリン全集 1』(河出書房)110円

『ヘルダーリン全集 2』(河出書房)110円

『ヤポネシア考 島尾敏雄対談集』(葦書房、昭和52年) 110円

George Orwell "A Collection of Essays"(Harcourt) 110円    #オーウェル

松本清張『黒地の絵』(新潮文庫)55円

荒俣宏編訳『新編 魔法のお店』(ちくま文庫)55円

山本伊吾『夏彦の影法師 手帳50冊の置土産』(新潮文庫)55円 以上よみた屋

 

帰省中のホテルではろくに本が読めなかった。

夜の時間を大事にし、丁寧に読んでいこう。

 

 

 

 

 

 

 

7月5日

7月5日の大地震説、もちろんデマに決まってるが、台湾や韓国からの観光客はかなり減っていた模様。

それにしても、鹿児島では、悪石島の地震頻発や、霧島山系新燃岳の噴火で鹿児島空港着発の90便が欠航になるなど

天変地異が続いた週だった。

わたしの乗った7/3早朝のANA機は条件つき(場合によっては宮崎空港着陸) で航行したが、無事鹿児島空港に着陸できた。

 

7月4日の朝の桜島港附近。

瀧のように流れる汗を拭きつつ、前回と今回で合計42箱の書籍をチェック完了。

40年近く放置したままの罰とでもいうべきか、

よりによって、一番大事にしていたノート・日記類(中学1年〜30歳までの18年間)が

無残なまでに虫に喰われてボロボロになっていた。

わたしの青春の記録は紙くずになってしまった。

ただ、不幸中の幸いとでもいうか、中3から大1の初めにかけての5年ほどのノート類だけは

この災厄から免れていたのはありがたかった。

初恋詩篇だ。

この日記類の解読は、私の今後の人生の楽しみとしておこう。

 

旅行中はあまり本は持ち歩かないが、この3冊と、投函されなかった初恋のひとへの手紙一通

(書き直す前の第一稿?) を持ち帰った。

 

1977年に、中目黒駅の構内書店(山下書店)で求めた地球ロマン第6号と、

2017年に注文した

復刊第1号〜第5号(昭和51年 絃映社) 6000円+送料500円 日本の古本屋経由神田叢文閣書店

とがようやく一堂に会することができた。

 

 

 

 

 

 

7月2日

高橋英夫『わが林達夫』(小沢書店)0円@メルカリ

昨年だったか、七七舎で買いそびれた本。

今は、林達夫マイブーム。ちょっとまじめに読んでみようという気分になっている。

猛暑のなか、吉祥寺・国分寺へ。

明日から鹿児島に帰るので、今週は一回こっきり。

橋本千代吉『火の車板前帖』(文化出版局、昭和51年) 110円 ちくま文庫から元版買い増し。うれしい。

スターン 朱牟田夏雄訳『トリストラム・シャンディ』上・中・下巻(岩波文庫) 55円×3 筑摩の世界文学大系本から文庫版の買い増し。

中2のころ、寮の同級生の本棚にこれがあって驚いたことがある。どなただったかは失念した。いったい読んだのだろうか?

岩波文庫版は買いそびれて、55年後の今日になった。

司馬江漢 菅野陽校注『訓蒙画解集・無言道人筆記』(東洋文庫) 110円

Helen Fielding "Bridget Jones's Diary"(PICADOR) 110円 映画の原作本。日記形式の小説のよう。 以上よみた屋

 

羽矢謙一訳『D・H・ロレンス文学論集』(パトリア書店、1959年)100円 ロレンスの文学論ってありそうでない。楽しみ。

『ユリイカ 2002年4月臨時増刊 総特集=指輪物語の世界』(青土社)100円

『ユリイカ 1991年3月号 特集=ケルト 源流のヨーロッパ』(青土社)100円 以上七七舎

 

 

『日経マネー 2025年8月号 特集=となりの億万長者』0円@メルカリ

この本とは違うが、

ITFOR(4743) や、EMシステム(4820) を若干購入してみた。

日経ヴェリタス推奨株。

 

 

 

 

 

 

7月1日

林達夫満81歳の時の益田朋幸宛書簡。大きいサイズ

 

英独仏に加え、伊西あたりは自在に読めたと思うが、この歳になって、ロシア語を熱心に学ぶ旺盛な意欲に頭が下がる。

朗読のカセットテープを取り寄せ、NHKの語学講座を録音し、NHKFMのクラシック音楽をエアチェックする日々・・・・

1977年当時、ごく普通のマルチメディアライフじゃないか。

半世紀前を振り返って、妙に林達夫に親しみを感じる。

 

という訳で、林達夫も愛読した

吉田秀和『私の好きな曲』1・2(新潮社、1977年)682円@Amazon 注文。

ちくま文庫でも新潮文庫でも持ってるのだが、以前から元版もほしかった。