Link Collection Archive
2023/02/01 リンク切れのURL消去
「インターネットはマスメディアでもミニコミでもない.無数の「私」がつくるメディアが相互にリンクしあって世界を覆う.「私」のいるローカルな場が、物理的な距離をこえたトランスローカルな場に一挙に変容してしまう.」粉川哲夫「もしインターネットが世界を変えるとしたら」(晶文社、1996)
![]() |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選りすぐりの作家への見事なこだわり。「極私的東京本集成」もすごいし、掲示板の情報発信も濃い。実のところ私は未だこの広大な読書空間の全貌を把握できないでいる。金子拓氏のウラホームページ。 |
|
モシキの書斎 |
東西の文芸・哲学・映画をモシキ氏が縦横無尽に語る豊饒なHP。精緻な読解もさることながら、ちょっとした寸評も楽しい。 |
|
かわうそ亭 |
かわうそ亭御主人の人柄がしのばれるブログ。1冊1冊の本を丁寧に鑑賞する書評や読書日記からは、多岐にわたる関心がさまざまな本にハイパーリンクしてゆくのがよくわかる。掲示板も楽しい。 |
|
本の旅人 |
大岡昇平・大西巨人・加賀乙彦・塩野七生・アラン、そして数々の優れた書評。かたや掲示板では白熱した冒険小説論議が花咲く。旅人氏ただものではないとみている。 |
|
NEW ATLANTIS |
若き由里葉さんのサイト。文学・芸術と博物学の幸福な婚姻、躍動する知的好奇心がここにある。稲垣足穂のエピグラムも驚き。再び巡り会ったかつての懐かしい友に、僕はこのサイトを勧めました。 |
|
Dear Mr.Iwanami...... |
岩波文庫赤帯を愛すること人後に落ちないわたしだが、こんな誠実なHPは自分にはつくれない。たろうさん、どんどんコレクションを充実させてください。 |
|
愛書家ホームページ |
迷路めく広大なリンク集の片隅に私のHPを紹介していただいている。随分前から。何故? |
|
![]() |
||
|
|
|
---|---|---|
![]() |
||
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
||
アリアドネ |
LINK集にLINK集を載せるのは同語反復のようだが、とにかくここのリンク集は半端ではない。なにしろまるまる2冊の新書になるくらいだから。(「調査のためのインターネット」「思考のためのインターネット」(ちくま新書) |
|
ネットで百科@Home |
||
![]() |
||
|
|
|
Internet Movie Database |
至れり尽くせりの映画データベース。カナダやUSAの読者の映画評などを読んでると、時代を共有しているようで妙にうれしくなる。 |
|
シナリオ |
脚本や台本の集大成。便利な世の中になりましたね。 |
|
日本映画データベース |
野村氏による労作。検索システムが最近改良されたようだ。 |
|
全映画ONLINE |
日本で公開された洋画のデータベース。英米圏以外の映画はまずここで基礎資料を調べて、上のIMDbに向かうとよいか。(と書いておいたら、IMDb との提携で、原題から直にIMDb で再検索できるようになった。1999.4.18記) |
|
![]() |
||
CD Now |
オンラインのCDショップ。内外のデータを縦横無尽に行き来していろんなことが調べられる。曲のサンプルも聴ける。 |
|
CDDB |
CDと収録された曲のデータベース。面白いのは収録された曲のひとつひとつにリンクが施されていること。"At last I am free"を歌った複数の歌手のことが即座に調べられる。パソコンでCDを聴くときに、CD固有の番号からタイトル曲一覧を画面上に表示させることができるようだ。そんなソフトがあると雑誌で読んだ。日本版のCDDBも国内にあるという。 |
|
オリコンEntertainment site |
「白い一日」「サルビアの花」「池上線」・・・。歌曲や歌手から自由に検索できるので便利。 |
|
Classical MIDI Archives |
クラシック音楽のMIDI による浩瀚なコレクション。MIDI ということは楽譜に再現もできる。 |
|
|
初期のKing Crimson世界を、歴史学・文学・哲学・精神分析学・神話学などを駆使して解読するという衒学的な試み。Peter Sinfield ファン必見。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
bk1 |
オンライン書店も当たり前になってしまい、特色のない書店は生き残れないようなご時世だ。このbk1は読み物やコラムが充実していて、楽しいサイトだ。 |
|
Amazon.com |
今や知らないひとのいない世界最大級のオンライン本屋。 |
|
Amazon.co.jp |
オンライン書店も当たり前になってしまってわざわざリンク集に収めることもないのかもしれないが・・・。今のところここが一番便利に感じてる。 |
|
BarnesAndNoble.com |
こちらはアメリカの老舗書店のオンライン本屋。アマゾンに負けず内容を充実してほしいと秘かにエールを送っているのである。 |
|
紀伊国屋BOOKWEB |
会員制の書籍データベース及びオンライン購入システム。ゲストの利用もできるが検索書籍数に制限あり。2年前、国内和書のDBでは他を圧倒していた。書店に流通していない本だってDBで調べたいから。今はどうなのだろう。 |
|
本屋タウン有隣堂本店 |
後発だが、なかなか面白い書籍検索ができる。(1)店頭在庫・日販在庫・版元在庫の各々の有無がわかること。(2)インデックス検索とでもいうのか、書物の目次まで検索対象なので、例えば「稲垣足穂」で検索をかけると、堀切直人「大正流亡」(沖積舎)がリストアップされてくる。目次を見るとなるほど巻中第9章に「どん底からの再出発―稲垣足穂」とあるのがわかる。そんな風に、かなり広範に関連する書籍を調べることができる。有隣堂って、文庫のカバーの色がえらべるでしょ。ちょっとおしゃれな本屋ですよね。 |
|
丸善 |
こちらも一応会員制だが年会費は無料だと思う。但し紀伊国屋のほうが網羅しているような気がする。ちなみに「稲垣足穂」で検索すると丸善37冊紀伊国屋50冊、book.or.jpだと21冊であった。「結城信一」だと紀伊国屋8冊に対し、book.or.jpは1冊のみ(1999年4月現在)。版元品切れでもなんでもとにかく検索できる方がありがたいので、僕は紀伊国屋を使う。 |
|
![]() |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
![]() |
||
NACSIS Webcat |
学術情報センター (NACSIS) の運用する日本中の図書館の学術情報データベース。こんなところでついでに紹介したら申し訳ないと思うほどの充実ぶり。 |
|
国立国会図書館 |
web-OPACによる220万冊の検索が可能。 |
|
![]() |
||
The On-Line Books Page |
カーネギーメロン大学の運用する、世界中の電子書籍の広大なリンク集。感動もの。もうD.H.Lawrenceの詩集を探す必要もなくなった。 |
|
Representative Poetry On-line |
英詩に関するデータベース。Coventry Patmore の20年来探していた詩がわかって感激! |
|
ABU |
これはフランス語版の電子書籍集。フランスってこの手のデータベースも官製なんだろうと思う。感心するやらうとましいやら。 |
|
Poesie Francaise |
これはフランスの詩のページ。詩の朗読が聴ける。 |
|
青空文庫 |
著作権が切れた近代文学の作品のテキストをテキスト形式・HTML形式などで収録している。入手困難なテキストも多い。面白く思ったのは、鈴木志郎康氏や清水哲男氏などWWWで活躍している現役詩人の作品も公開されていることだ。おふたりの勇断に敬意を表する。 |
|
![]() |
||
松尾光太郎さんのページ |
開設早々コンテンツが充実していてびっくり。これからが楽しみです。 |
|
遠藤さんの電脳書斎 |
会社でも一二を争うパソコンオタクF君をして「パソコン超=オタク」と叫ばしめた遠藤氏のHP。実は遙か雑踏を離れて山歩きを愛する一面もあったりする。 |
|
広島発・波止からのカキかぶせ釣り入門 |
英語学の泰斗にしてかたや釣りの大家。まるさ氏の広島発HP。 |
|
![]() |
||
東京&千葉バス案内 |
これは個人の運営する首都圏バスのデータベース。この情熱に脱帽。 |
|
辻調理師専門学校 |
調理法に困ったらここ。肉魚・和洋中華を網羅している。 |
|
テレビドラマデータベース |
「たった一匹の蛇の住処のために神はこの広大な自然を作ったのか?」(コルネイユ) |
|
![]() |
||
IT Pro -NikkeiBP |
IT関連の情報が相当早い。仕事中の私のホームページ。 |
|
日経BP記事検索サービス |
日経BP社の発行する雑誌のバックナンバーの記事がPDF形式などで購入できる。会員制・有料。 |